投稿

重力が無ければ筋肉は衰える!

イメージ
  重力が無いと 筋力は 衰える。 宇宙飛行士は 長期間 重力の無い 宇宙空間に いると 筋肉の量が 寝たきり老人のように 衰えるそうです。 よく ニュースの映像で 宇宙飛行士が 宇宙から帰還し 周りの人に 支えながら歩いているのを 見られたことがあると思います。 私たちの体は この見えない 重力が無いと 筋肉は どんどん衰えていきます。 また、 筋肉だけでなく 重力が無いと 私たちの体は 骨も スカスカになります。 それほど この 目には見えなく 普段感じることの少ない 重力が 私たちの体に 大きな役割を果たしています。 私たちは 日常の生活で ストレスのない なんの負荷もない 生活が ベストのように 考えますが。 それは少し違います。 私たちは 適度なストレスを 受けることによって 自分自身を 維持し 成長してるのです。  自分のまわりにある 嫌なことからのがれて 自分自身を なんの負荷もない状態に置こうとすることは 自分自身を どんどん 退化させる 方向へ推し進めることになります。 あまり過度なストレスは もちろん 良くありませんが、 適度なストレスを 自分自身にあたえ 自分自身を 維持し そして 少しでも成長することを 心掛けることが 重要なのです。 もし、 毎日の生活のなかで これやった方が良いけど 嫌だな めんどくさいな と思ったら この 重力が無ければ筋肉は衰える というのを 思い出してもらって 前に進んでいただけたら と思います。

謝るときはしっかり謝る!

イメージ
  私たちは 仕事の中で 何がしかの謝罪をすることは あると思います。 間違った謝罪の仕方として よくやってしまうのが 先に 言い訳を言ってしまう ことがあると思います。 まずは しっかり謝罪して 今後どうするのかを 伝えなければいけないのに ついつい 言い訳から 先に出てしまいます。 また、 言い訳をするつもりでなくとも 相手には 言い訳ととられることもあります。 大切なことは 素早く そして 正直に 謝ることです。 その後で ミスの原因を分析し 今後の対応策を 自分から伝えるのが 正しい 謝り方です。 謝るときに とっさに 言い訳をしてしまうのは 普段の心がけが 大切です。 日頃から 他人や 周りの責任にせず 自分は何が出来たのかを 考える習慣をつけると 先に言い訳が出るのを 少しは 抑えられると思います。 普段から 良いことは おかげさま 悪いことは 他責思考 にならず 自責思考で 考えるように 心掛けたいと思います。

健康に気を遣う意味

イメージ
  先日、健康診断に行ってきました。 そこで 保健指導を受けてきました。 私も 最近は、 健康に気を遣い 食事やアルコールを控えて 体重もベストなところまで 落とすことが出来 いままで悪かった数値も かなり改善してきました。 おかげで 保健指導の方に かなり褒められました。 さて、 何のために 健康に気を遣うのか と聞かれると 健康で長生きするため と答えますが。 自分の夢を 叶えるために 健康に気を遣った 方がおられます。 その人は 江戸時代に 日本地図を始めて作った 伊能忠敬という人物です。 彼は 実際には 日本地図を完成させる 3年前に亡くなり 弟子が 後を継いで完成させました。 この 伊能忠敬 なんと 50歳を超えて 隠居生活を始めてから この 大事業を達成させたそうです。 そのために かれは 健康管理に人一倍 気を遣っていました。 食事や睡眠のスケジュールを 細かく管理し 日々の行動や スケジュールを 家族に連絡していたそうです。 そうした健康管理があってこそ 50歳を過ぎてから 日本全国を 測量して回るという 信じられないような 大きな事が 出来たということです。 自分の 夢を叶えるために 健康に気を遣っていた んですね。 いつまでも 健康で長生きする ためだけじゃなく 夢をや目標を 達成するためにも 健康は大切です。 私たちは 身体に不調があると 色々なことに やる気が出てきません。 いくつになっても 夢ややりたいことを 叶えるために、 健康管理は これからも 十分きをつけて いきたいと思います。

いらっしゃいませの大切さ!

イメージ
  私たちは毎日 お客様に いらっしゃいませ と、お声掛けをしています。 この いらっしゃいませ の大切さ て考えたことありますか? ある飲食関係のコンサルタントの方が おっしゃってたのですが、 飲食店の接客の評価は お出迎えとお見送りで 60%が決まるそうです。 それだけ この、いらっしゃいませ の声掛けは 気を使うべき 仕事であるということです。 よく、ラーメン屋さんなんかでも 威勢よく いらっしゃいませ と言っているんですが 麺を湯切りしながら 全くお客様の方を見ていない 麺にむかって いらっしゃいませを言っている そんな、 いらっしゃいませでは 全くダメだと言うことです。 しっかりと お客様を見て いらっしゃいませ とお声掛けすることで はじめて ちゃんとした お出迎えができている といえます。 このお話を 聞いて あっ 自分も 作業をしながら 下を向いたまま 口だけで いらっしゃいませ と言っていることがよくあるなぁ と、反省しました。 数あるお店の中から 当店を選んで 来て頂いている。 そのお客様を お出迎えするのに 商品に向かって いらっしゃいませ と言っていては だめだぁ と思いました。 皆さんも いらっしゃいませは 決まっているから 言うのではなく お客様を お出迎えするために 言っているだ ということを これからは 意識して頂きたいと思います。

安く売ること以外でお客様を喜ばせることを考える!

イメージ
  ここのところ 世の中値上げ続きで 私たちの店舗でも 多数の商品で 値上げが実施されています。 お客様は 同じ商品であるなら 少しでも安い方が 喜んで頂けるのは 間違いのない事実ですが、 無理な安売りは 店舗自体の体力を消耗します。 結果、 店の経営を続けられなければ お客様に 多大なご迷惑をおかけすることになります。 これからは さらに 値上げが続くのは 避けられない現実です。 その中で お客様に 日々ご利用いただくためには 安く売ること以外で お客様を喜ばせる方法を 考えていかねばなりません。 値段以外で どうしたら お客様に喜んで頂けるのか そのことを 考え 実施していくことが これから さらに 重要になってくると 思います。

ありがとうは魔法の言葉

イメージ
  ありがとうは魔法の言葉 私たちは毎日 お客様に ありがとうございました と言い また、 お客様からも ありがとう という言葉をいただきます。 私たちは 人に感謝の気持ちを持つと 脳内では 幸せホルモンと言われる セロトニンが分泌し また 集中力アップ やる気アップ など 幸福物質といわれる ドーパミン 愛情ホルモンの オキシトシン 免疫力アップなど 脳内麻薬と言われる エンドルフィン が分泌され さまざまな 効果があるそうです。 まあ そんな こむずかしいことを 並べなくとも ありがとうの言葉には 不思議な力があることは 普段から 実感されていると思います。 でも 身近な人に 言えてなかったり 本来 ありがとう なのに すみません って 言ってしまっているときって ありませんか ひとに 何か助けてもらったり ゆずってもらったときなど ほんとうは ありがとう なのに 思わず すみません と出てしまう。 そんなときって ありますよね! ありがとうは魔法の言葉 仕事以外でも しっかり ありがとうと 言えるように 心掛けていきたいと 思います。

信頼口座

イメージ
  みなさんは 信頼口座という 言葉を聞かれたことがありますか。 七つの習慣という本に 出てくる言葉なんですが。 人間同士の 信頼というのは 銀行の預金口座みたいに 一発で大きく溜まるものでなく こつこつ積み立てていくようなものだ という事なんです。 日々の 関わり合いの中で ちゃんと約束を守ったり 相手のことを気にかけたり 裏表なく接するなどして こつこつと 私たちは信頼を溜めていきます。 また、時として 良かれと思ったことでも 相手を傷つけて 信頼を減らしてしまうこともあります。 最悪の場合 一瞬にして 信頼の残高が 無くなってしまうこともあるでしょう。 人同士の関係もそうですが、 私たちは 店として お客様との 信頼口座を 高めていかなければなりません。 それには、 毎日の コツコツとした 積み重ねが大切です。 時として、 値段が間違っていたりして 信頼口座の残額を減らしてしまうこともありますが、 毎日、 感謝の気持ちを忘れず お客様と接していれば また、 少しづつでも 回復できると思います。 今一度 日々の 小さな積み重ねを 大切にしていきたいと思います。